公式メディア
連載企画

MECT2019の公式メディア「月刊生産財マーケティング」「SEISANZAI Japan」「robot digest」のコラボ企画です。
月刊生産財マーケティングで毎月掲載する進捗状況や出展者情報、主催者企画の詳細などMECTの応援記事を転載します。

中小企業向けブースに10社 キラリと光る提案集結

今年最大級の工作機械見本市「メカトロテックジャパン(MECT)2019」では、中小企業の出展を支援する専用パッケージ「中小企業支援ブース」が用意される。今回展は、工具やソフトウエアメーカー、商社など多様な業種から10社が参加。展示会にあまり出ない企業も多く、会場には日ごろ目にする機会のない提案が並ぶだろう。

気軽に出展、お試しパッケージ

MECT2019では、第1展示館西側に中小企業支援ブースが配置される(=図)。工具やソフトメーカー、商社、部品加工メーカーなど10社が参加する。

同ブースは、これまでMECTに出展経験がなく、従業員30人以下の企業を対象としたパッケージ小間で、通常の小間より狭いが、低価格で出展できる。展示会にあまり出たことのない企業も参加するため、日ごろ見られない製品や提案がそろう。

ここでは参加10社のうち、超音波振動を紹介するブルー・スターR&D(相模原市中央区、柴野美雪社長)、自社開発したプレスブレーキ用回転式金型を販売するティーエスエイチ(TSH)インターナショナル(横浜市都筑区、前田高明社長)、工具管理システムを提案するWinTool Japan(大阪市淀川区、滝澤祥一郎社長)、企業間での機械のシェアリングをサポートするウェブサイトを運営するシェアリングファクトリー(名古屋市瑞穂区、長谷川祐貴社長)の4社を紹介する。

中小企業支援ブース図
ポートメッセなごや全体配置図

真の“超音波”を体感できる

ブルー・スターR&D(1S03)は同社で最小の超音波バリ取り洗浄装置「StarBaby(スターベビー)-DB」を展示。精密部品や複雑な形状の部品の内側までバリ取りや洗浄ができる。

同社の超音波洗浄機やバリ取り機の一番の特徴は、使用する超音波の威力の強さ。柴野佳英会長は、1990年代に超音波洗浄の基礎技術の考案にかかわった一人で、日々研究を続けてきた。

その結果、技術力が高く評価され文部科学大臣表彰を始め、数多くの賞を受賞した。「来場者には強力な超音波の威力を体感してほしい」と柴野会長は話す。

StarBaby(スターベビー)-DB
会場で披露する超音波バリ取り装置「スターベビー-DB」(ブルー・スターR&D)
柴野佳英会長と超音波バリ取り装置
柴野佳英会長と超音波バリ取り装置

ワークを傷つけないダイ

ばね製造のノウハウを生かして自社製品を開発するTSHインターナショナル(1S05)の注目製品は、プレスブレーキ用回転式金型「ウイングベンド」。板材を曲げるプレスブレーキで、上側に付くパンチ金型を受け止めるV字型のダイの代わりに使う。

しかし見た目は、受け止める面がまっ平ら。長手方向に切れ込みがある。プレスブレーキでパンチに押されて、ワークに追従しながら切れ込み部分からV字に凹む仕組みだ。パンチの圧力に応じて角度60~120度までの曲げ加工ができる。V字ダイだとV字の縁などのワークとダイの接地部分が傷つきやすい。一方のウイングベンドは、面が追従するのでダイとワークの接地面が擦れず、傷ができにくい。

川野正晴副社長は「出展することで、自分たちでは想像できない、未知の使い方やニーズに出合いたい」とMECT2019に期待する。

ウイングベンド(イメージ)
切れ込み部分からV字に凹むウイングベンド
TSHインターナショナルの川野正晴副社長
ウイングベンドを手にするTSHインターナショナルの川野正晴副社長

トータルの工具情報を共有

ウィンツール(イメージ)
工具を一元管理するウィンツール(イメージ)

スイスのWinTool(ウィンツール)は機械加工で必要な工具の情報を一元管理するシステムを提供する。ウィンツール・ジャパン(1S08)は昨年夏から国内での販売を始めたばかりで、展示会を利用した製品の提案はMECTが初めてだ。

①NCプログラム作成での工具データ②現場での工具在庫③加工機に取り付ける工具情報――など工具管理に必要な3つのシーンで活躍する。「担当や部門ごとに違った管理データを使えば、工具情報がバラバラになることもある」と滝澤社長。バラバラだったデータを統合することで、工具情報を探す時間を削減できたり、会社全体で情報共有が可能になる。

国内での活動は始まったばかりで市場としてはまだ小さいが、ニーズとしては十分にあると滝澤社長は感じている。

工具の関する工程を管理するウィンツール
工具の関する工程を管理するウィンツール

新品を買う以外の選択肢

シェアリングファクトリー(1S10)は製造業に関連した企業間で設備や測定機の貸し借り、または直接売買ができるプラットフォームをウェブ上で展開する。使っていない設備を持つ企業と使いたい設備を持っていない企業をつなぐビジネスモデルだ。

現在は400社ほどが登録しており、貸し借りをするシェアリングでは600~700製品が並ぶ。「どれだけ製品点数が並ぶかが重要。一人でも多くの必要とする人の手に、必要とされる物が渡るよう、今年中には製品点数を2000~3000に広げたい」と長谷川社長は意気込む。

「工場の困ったことを解消できる場所として、自分たちのウェブサイトがある。設備増強を図るための選択肢の1つとして活用してもらいたい」と長谷川社長は強調する。

シェアリングファクトリーの概略図
シェアリングファクトリーの概略図
シェアリングファクトリーの長谷川祐貴社長
「会場では動画を流して分かりやすく紹介する」とシェアリングファクトリーの長谷川祐貴社長

(月刊生産財マーケティング編集部)

MECT2019の公式メディア

生産財マーケティングロゴ 生産財マーケティングロゴ

ニュースダイジェスト社が発行する設備財関連の専門誌。2014年で創刊50年の節目を迎えた。世界の業界情報。国内外の工作機械展レポート、最新の工業統計など資料価値も高く、業界から高い評価を得ている。
⇒「月刊生産財マーケティング」について詳しくはこちらをご覧ください。

生産財マーケティングの本

SEISANZAI Japanロゴ SEISANZAI Japanロゴ

2018年4月にオープンしたFA業界の最新ニュースを海外に向けて発信する英文サイトで、日本企業の新製品の情報やニュース、展示会リポートなどを紹介している。
⇒「SEISANZAI Japan」ウェブサイトはこちらをご覧ください。

seisanzaiJapanのキャプチャ

robot digestロゴ robot digestロゴ

ニュースダイジェスト社が、産業用ロボットに特化した「生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン」を2018年11月に創刊。新製品や新サービス、導入事例、先進企業の取り組み、統計データ、助成制度など、あらゆる情報を発信する。
⇒「robot digest」ウェブサイトはこちらをご覧ください。

「ロボットダイジェスト」Webサイト