出展者ワークショップ
WORKSHOP
WORKSHOP
出展者が会場内で実施する技術セミナーです。
出展者ワークショップの受付方法については、各出展者にお問い合わせください。
下記ワークショップは予告なしに時間・内容の変更、中止が生じる場合があります。
時間 | 場所 | 企業・講師名 | タイトル・内容 |
---|---|---|---|
11:00~ 11:40 |
第1展示館 |
ユナイテッドグラインディング
円筒研削営業部 出口 真司 |
STUDERの最新機種 複合円筒研削盤favoritCNCと最新技術での成功事例これからのものづくりに求められる「高精度」、「柔軟性」、「操作性の良さ」を備えた、真に現場目線の1台favoritCNCと、STUDERの最新研削技術を用いた成功事例について紹介します。 |
第3展示館 |
クール・テック 営業部 宮岡 篤志 |
切削液に混ぜて環境対策!アルカリイオン水研削・切削加工用切削液にアルカリイオン水を混ぜると、切削液の腐敗を防止でき、廃液削減が期待できる。腐敗臭も抑制でき、気持ちのいい職場環境も実現できる。アルカリイオン水による環境対策の事例を紹介する。 |
|
12:00~ 12:40 |
第1展示館 |
C&Gシステムズ 商品企画統括部 CAM企画課 小杉 純平 |
最前線の高品位加工を支えるCAM-TOOL !!金型の大型・複雑化が進む中、加工品質への要求が高まる昨今、CAM-TOOLの最新機能からその役割を探ります。 |
第3展示館 |
ユーロテクノ
営業部 小原 史彦 |
非接触三次元測定機の自動化最前線アリコナ製非接触三次元測定機で実現可能な自動化最前線をご紹介します。 |
|
13:00~ 13:40 |
第1展示館 |
スギノマシン 精密機器事業本部 マーケティング課 武藤 充 |
バリ取り研究所『デバラボ』の事例紹介23年に開所したバリ取り研究所「デバラボ」で提案したバリ取り自動化の提案例を紹介 |
第3展示館 |
レニショー ナショナルセールスグループ 石川 孝一郎 |
製造工程の自動化と生産性向上、脱属人化に不可欠なレニショーの測定ソリューション加工精度のばらつきの根本原因に立ち向かい不安定要因の特定と制御し、自動化と高精度化、生産性の向上を実現するフレームワークと、レニショー最新の測定ソリューションをご紹介します。 |
|
14:00~ 14:40 |
第1展示館 |
アマダ 研削エンジニアリング推進部 小塚 正啓 |
アマダマシナリーのデジタル研削盤シリーズ、3年間の顧客評価でみる研削技術の進化と成果「デジタル研削盤シリーズ」は、発売開始から多くの業界のお客様に導入され、信頼と実績を積んできました。このシリーズが実現する高精度・高効率技術の特長、導入事例を通じてその市場価値を探ります。 |
第3展示館 |
中央工機 UNIVERSAL ROBOTS 吉岡 孝朗 |
進化する製造現場 - 協働ロボット×AIで実現する次世代自動化協働ロボットとAIの融合により、製造現場の自動化はさらなる進化を遂げています。 |
|
15:00~ 15:40 |
第1展示館 |
PiLink PiLink株式会社 能方 研爾 |
ラズベリーパイによるスマートファクトリーの実現~工作機械予兆保全、HAILO8による画像処理などの事例紹介耐環境性・拡張性に優れた産業用ラズベリーパイPL-R4を用いた、工作機械の故障兆候検知、予知保全、AI画像処理など、産業用途での最新事例をご紹介。 |
第3展示館 |
トライエンジニアリング ロボット加工技術研究会 岡 丈晴 他 |
ロボット加工技術研究会のご紹介とロボット加工の導入事例紹介昨年設立したロボット加工技術研究会のご紹介と、切削加工をはじめとする加工用途でのロボット導入事例をご紹介します。 |
|
16:00~ 16:40 |
第1展示館 |
イレイズ イレイズグループ 江原 祥太 |
図面を捨てる日/3Dデータ加工で革新する日本のモノづくり3Dデータから直接加工する図面レスの実例と導入手順を詳しく解説し、設計から加工までをつなぐ日本の現場革新の取り組みを共有します。 |
時間 | 場所 | 企業・講師名 | タイトル・内容 |
---|---|---|---|
11:00~ 11:40 |
第1展示館 |
ベッコフオートメーション ソリューション・ 高口 順一 |
PC ベースコントローラを用いた既設マシニングセンタの切削加工状態モニタリング既存のCNCでは切削状態の正確な把握は困難である。そこで既設の工作機械に対してPCベースコントローラを採用したモニタリングボックスとセンサを後付けし、加工時の切削力や異常振動を監視した事例を紹介する。 |
第3展示館 |
京浜ラムテック 第一営業部 吉舗 和彦 |
同期攪拌接合(Synchronized Stir Welding)の基本特性とその展望当社が開発した高速・高強度・低温接合が可能な従来のFSWの特性を上回る次世代接合技術であるSSW(同期攪拌接合) Technology及びSSW技術搭載ToolHolderについて紹介します。 |
|
12:00~ 12:40 |
第1展示館 |
Hexagon マーケティング統括部 シン ホン |
スピードと精度:Oracle Red Bull RacingのF1での活躍を支えるHexagonの役割F1で活用されるHexagonの先進計測技術とリアルタイムデータ解析により、レーシングマシンの品質を維持しつつ生産スピードを大幅に向上させる方法を解説。 |
第3展示館 |
不二越 工具事業部 工具技術部 山本 浩嗣 |
NACHI 工具新商品のご紹介NACHIが出展する新商品について、開発責任者が詳しく分かりやすくご説明いたします。お客様の困りごとに着眼した新商品で、お客様の生産性向上に貢献します。ぜひご参加ください。 |
|
13:00~ 13:40 |
第1展示館 |
芝浦機械 工作機械カンパニー技術部加工開発課 比佐 遼太 |
加工能力に挑む超精密加工機超精密加工機を用いて高い加工能力を得るポイントを、超硬直彫りにおける粗から仕上げを事例として紹介する。 |
第3展示館 |
ユニオンツール EM技術部 EM工具開発課 渡邉 昌英 |
加工精度を次のレベルへ!現場の課題を解決する最新エンドミルの活用法特殊な底刃形状を採用したラジアスエンドミルと、高靭性超硬材料向けUDC新シリーズ。 |
|
14:00~ 14:40 |
第1展示館 |
三菱電機 産業メカトロニクス製作所 放電システム部 加工技術課 鈴木 直宏 |
初心者から熟練者まで誰でも簡単に安定した加工を実現する三菱電機の最新技術熟練技術者のノウハウを再現する三菱電機独自のAI技術「Maisart」及び最新技術「1Push Technology」を搭載した新型ワイヤ放電加工機による課題解決についてご紹介いたします。 |
第3展示館 |
三和ロボティクス 代表取締役社長 沢 宏宣 |
自動化の参謀!~自動化取組のご紹介~多品種少量マシニング加工へのロボット活用とDX推進に必要な、チームビルディングと社内コミュニケーションについて、10余年の経験を含めて語ります。今日から始められ、連続的な生産性向上を再現性高く実現できます。 |
|
15:00~ 15:40 |
第1展示館 |
セイロジャパン ソリューションセンター GO2cam課 井戸 克哉 |
GO2camとロボット活用で夜間稼働や新人育成を実現!半導体部品メーカー事例部品加工向けCAD/CAM「GO2cam」やロボットを活用し、機械の夜間稼働を確立した半導体製造装置部品メーカー事例を紹介。加工ノウハウをデータベース化し、新人育成に成功。現場で高評価の機能も紹介。 |
第3展示館 |
マーポス 営業開発部ARTISチーム 工藤 洋平 |
導入までの不安を解消!成功事例に学ぶモニタリングシステム導入の進め方これまでサポートした企業の実際の成功事例を元に、システム導入までの具体的ToDoをご説明します。本ワークショップで、モニタリングシステム導入までの不安を解消し、具体的なプラン作成に取り組めます。 |
|
16:00~ 16:40 |
第1展示館 |
コダマコーポレーション 名古屋営業 谷 幸志郎 |
CAD/CAMの連動で手戻りのない効率的なものづくりの実現CAD/CAMを導入しても機械の稼働率が上がらないという課題に対し、TopSolidシリーズの導入によって生産性が向上し、手戻りが解消された具体的な事例を紹介します。 |
第3展示館 |
ペンギンソリューションズ ペンギンソリューションズ株式会社 事業開発部 香月 千成子 |
AI活用の鍵は現場のデータ利活用~エッジコンピューティング最新事例から見る課題解決のポイントAI活用の鍵はデータ活用から。高信頼なシステムが継続的にデータを収集・分析し、お客様のAI活用の安定化を支えます。様々な産業の現場で、無停止型システムが自動化・省人化を推進する最新の事例と共にご紹介します。 |
時間 | 場所 | 企業・講師名 | タイトル・内容 |
---|---|---|---|
11:00~ 11:40 |
第1展示館 |
システムメトリックス IJCAD Electrical PJ 牧野 達也 |
電気設計のDX実現と、AutoCADの互換CADの活用製造業で広く使われているAutoCADによる設計環境を互換CADで改善します。また電気設計において課題となっているDXの実現とその課題、見込める効果を実例を挙げながらご提案いたします。 |
第3展示館 |
オーエスジー デザインセンター 開発チーム 内田 聖也、中野 裕矢、伊藤 凌央 |
人手不足×高精度要求にどう応える?加工現場のスマート化戦略製造現場で人手不足が深刻化する中、加工に求められる精度は高まりつつある。本セミナーでは省人化・自動化により、人手不足への対応と、高能率かつ高品位な加工を両立するためのヒントを提案する。 |
|
12:00~ 12:40 |
第1展示館 |
テクノア IT経営事業部 中川 淳一朗 |
中小製造業経営者が取り組むべき原価管理~「時間チャージ」の最適化で利益を確保~製造業は人材不足や原材料費高騰などで厳しい状況が続いています。利益確保が課題となる中、企業収益に深く関わる「時間チャージ」と「原価管理の最適化」に焦点を当て、明日からできる実践テクニックを解説します。 |
第3展示館 |
イワタツール 代表取締役社長 岩田 昌尚 |
加工時間短縮の手法と事例切削加工時間を短縮する工具選定や加工条件の出し方についてご紹介致します。 [キーワード]加工プログラム・キャムによる最適化・推奨条件を上回る条件・最新のパス・機械剛性を考慮した条件 |
|
13:00~ 13:40 |
第1展示館 |
牧野フライス製作所 カスタマアプリケーションセンタ マネージャ 柏木 匡毅 |
部品加工の生産性を最大化させる加工技術と設備選定のポイント航空宇宙、半導体製造装置、エネルギー産業等、高精度・高信頼性が必須の分野で注目されている加工技術と機械選定について解説します。生産現場の課題解決や、生産性向上のヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。 |
第3展示館 |
日進工具 営業部 営業支援グループ 営業技術課 福嶋 裕也 |
「高精度×高能率」の両立へ。最新工具のご紹介。加工に求められる精度と能率。その両立はとても難しく、多くの加工現場にて課題となっています。 |
|
14:00~ 14:40 |
第1展示館 |
シチズンマシナリー 技術本部 ソリューション推進部 猪俣 智司 |
現場が変わる!自動旋盤加工の新提案と設計最適化のヒント生産性の向上や現場の効率化に貢献するラックカッター加工、レーザー加工、摩擦接合技術など、シチズンマシナリー独自の自動旋盤技術を活かした工程集約と設計最適化の最新提案をご紹介します。 |
第3展示館 |
日研工作所 開発技術部 中野 雄平 |
日研ナノクーラントシステムによる環境改善人手不足を補う自動化・無人加工の提案に加え、働く人にやさしい工場環境の改善にも提案の幅を広げた画期的な新製品「ナノクーラントシステム」など、日研の様々なソリューションをご紹介させて頂きます。 |
|
15:00~ 15:40 |
第1展示館 |
ファナック FA研究開発統括本部 FA開発企画部 小泉 彰 |
機械加工現場の変革を支えるファナックの先進技術デジタルツインやIoT連携といった新たなアプローチを含め、加工現場の生産性向上と変革を目指すファナックCNCの最新技術と、それを活用したロボドリルの最新機種についてご紹介します。 |
第3展示館 |
ホーン 株式会社IZUSHI 加藤 浩也(HORN)、八木 勇輔(ECOROLL) |
段替えゼロ!ドイツ発・ワンチャッキング加工の新常識
|
|
16:00~ 16:40 |
第1展示館 |
ブルーム-ノボテスト 営業部 営業チーム 青木 亨太 |
機上測定でもっとスマートに。FormControl X×LC50-DIGILOG、自動化の核心。
|
第3展示館 |
ダイジェット工業 切削技術部 技術室 技術支援課 相沢 翔太 |
アルミ・チタン加工の高能率化を極める!最先端の切削工具提案近年、自動車業界や航空機業界など幅広い分野での採用が進んでいるアルミ合金やチタン合金。材料的特性や加工時の注意点をご紹介するとともに、高能率加工を実現する最新の切削工具をご提案いたします。 |
これからのものづくりに求められる「高精度」、「柔軟性」、「操作性の良さ」を備えた、真に現場目線の1台favoritCNCと、STUDERの最新研削技術を用いた成功事例について紹介します。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | ユナイテッドグラインディング |
講師名 |
円筒研削営業部 出口 真司 |
研削・切削加工用切削液にアルカリイオン水を混ぜると、切削液の腐敗を防止でき、廃液削減が期待できる。腐敗臭も抑制でき、気持ちのいい職場環境も実現できる。アルカリイオン水による環境対策の事例を紹介する。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | クール・テック |
講師名 |
営業部 宮岡 篤志 |
金型の大型・複雑化が進む中、加工品質への要求が高まる昨今、CAM-TOOLの最新機能からその役割を探ります。
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | C&Gシステムズ |
講師名 |
商品企画統括部 CAM企画課 小杉 純平 |
アリコナ製非接触三次元測定機で実現可能な自動化最前線をご紹介します。
3Dモデルを活用した測定~解析(形状・粗さ・幾何公差)~良否判定~レポート出力を網羅する最新ソフトウェアで生産性を向上させます。
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | ユーロテクノ |
講師名 |
営業部 小原 史彦 |
23年に開所したバリ取り研究所「デバラボ」で提案したバリ取り自動化の提案例を紹介
ロボットによるバリ取りとウォータージェットによるバリ取りそれぞれの特徴や棲み分け自動化におけるポイント等を紹介
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | スギノマシン |
講師名 |
精密機器事業本部 マーケティング課 武藤 充 |
加工精度のばらつきの根本原因に立ち向かい不安定要因の特定と制御し、自動化と高精度化、生産性の向上を実現するフレームワークと、レニショー最新の測定ソリューションをご紹介します。
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | レニショー |
講師名 |
ナショナルセールスグループ 石川 孝一郎 |
「デジタル研削盤シリーズ」は、発売開始から多くの業界のお客様に導入され、信頼と実績を積んできました。このシリーズが実現する高精度・高効率技術の特長、導入事例を通じてその市場価値を探ります。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | アマダ |
講師名 |
研削エンジニアリング推進部 小塚 正啓 |
協働ロボットとAIの融合により、製造現場の自動化はさらなる進化を遂げています。
本セミナーでは、省人化・高効率化を実現する最新技術や、実際の導入事例を交えて次世代のものづくりの姿をご紹介します。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 中央工機 |
講師名 |
UNIVERSAL ROBOTS 吉岡 孝朗 |
耐環境性・拡張性に優れた産業用ラズベリーパイPL-R4を用いた、工作機械の故障兆候検知、予知保全、AI画像処理など、産業用途での最新事例をご紹介。
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | PiLink |
講師名 |
PiLink株式会社 能方 研爾 |
昨年設立したロボット加工技術研究会のご紹介と、切削加工をはじめとする加工用途でのロボット導入事例をご紹介します。
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | トライエンジニアリング |
講師名 |
ロボット加工技術研究会 岡 丈晴 他 |
3Dデータから直接加工する図面レスの実例と導入手順を詳しく解説し、設計から加工までをつなぐ日本の現場革新の取り組みを共有します。
時間 | 16:00~ 16:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | イレイズ |
講師名 |
イレイズグループ 江原 祥太 |
既存のCNCでは切削状態の正確な把握は困難である。そこで既設の工作機械に対してPCベースコントローラを採用したモニタリングボックスとセンサを後付けし、加工時の切削力や異常振動を監視した事例を紹介する。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | ベッコフオートメーション |
講師名 |
ソリューション・ 高口 順一 |
当社が開発した高速・高強度・低温接合が可能な従来のFSWの特性を上回る次世代接合技術であるSSW(同期攪拌接合) Technology及びSSW技術搭載ToolHolderについて紹介します。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 京浜ラムテック |
講師名 |
第一営業部 吉舗 和彦 |
F1で活用されるHexagonの先進計測技術とリアルタイムデータ解析により、レーシングマシンの品質を維持しつつ生産スピードを大幅に向上させる方法を解説。
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | Hexagon Manufacturing Intelligence |
講師名 |
マーケティング統括部 シン ホン |
NACHIが出展する新商品について、開発責任者が詳しく分かりやすくご説明いたします。お客様の困りごとに着眼した新商品で、お客様の生産性向上に貢献します。ぜひご参加ください。
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 不二越 |
講師名 |
工具事業部 工具技術部 山本 浩嗣 |
超精密加工機を用いて高い加工能力を得るポイントを、超硬直彫りにおける粗から仕上げを事例として紹介する。
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | 芝浦機械 |
講師名 |
工作機械カンパニー技術部加工開発課 比佐 遼太 |
特殊な底刃形状を採用したラジアスエンドミルと、高靭性超硬材料向けUDC新シリーズ。
その革新的な特徴と実験データをもとに、加工現場の課題を解決する実践的な活用法を解説します。
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | ユニオンツール |
講師名 |
EM技術部 EM工具開発課 渡邉 昌英 |
熟練技術者のノウハウを再現する三菱電機独自のAI技術「Maisart」及び最新技術「1Push Technology」を搭載した新型ワイヤ放電加工機による課題解決についてご紹介いたします。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | 三菱電機 |
講師名 |
産業メカトロニクス製作所 放電システム部 加工技術課 鈴木 直宏 |
多品種少量マシニング加工へのロボット活用とDX推進に必要な、チームビルディングと社内コミュニケーションについて、10余年の経験を含めて語ります。今日から始められ、連続的な生産性向上を再現性高く実現できます。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 三和ロボティクス |
講師名 |
代表取締役社長 沢 宏宣 |
部品加工向けCAD/CAM「GO2cam」やロボットを活用し、機械の夜間稼働を確立した半導体製造装置部品メーカー事例を紹介。加工ノウハウをデータベース化し、新人育成に成功。現場で高評価の機能も紹介。
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | セイロジャパン |
講師名 |
ソリューションセンター GO2cam課 井戸 克哉 |
これまでサポートした企業の実際の成功事例を元に、システム導入までの具体的ToDoをご説明します。本ワークショップで、モニタリングシステム導入までの不安を解消し、具体的なプラン作成に取り組めます。
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | マーポス |
講師名 |
営業開発部ARTISチーム 工藤 洋平 |
CAD/CAMを導入しても機械の稼働率が上がらないという課題に対し、TopSolidシリーズの導入によって生産性が向上し、手戻りが解消された具体的な事例を紹介します。
時間 | 16:00~ 16:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | コダマコーポレーション |
講師名 |
名古屋営業 谷 幸志郎 |
AI活用の鍵はデータ活用から。高信頼なシステムが継続的にデータを収集・分析し、お客様のAI活用の安定化を支えます。様々な産業の現場で、無停止型システムが自動化・省人化を推進する最新の事例と共にご紹介します。
時間 | 16:00~ 16:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | ペンギンソリューションズ |
講師名 |
ペンギンソリューションズ株式会社 事業開発部 香月 千成子 |
製造業で広く使われているAutoCADによる設計環境を互換CADで改善します。また電気設計において課題となっているDXの実現とその課題、見込める効果を実例を挙げながらご提案いたします。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | システムメトリックス |
講師名 |
IJCAD Electrical PJ 牧野 達也 |
製造現場で人手不足が深刻化する中、加工に求められる精度は高まりつつある。本セミナーでは省人化・自動化により、人手不足への対応と、高能率かつ高品位な加工を両立するためのヒントを提案する。
時間 | 11:00~ 11:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | オーエスジー |
講師名 |
デザインセンター 開発チーム 内田 聖也、中野 裕矢、伊藤 凌央 |
製造業は人材不足や原材料費高騰などで厳しい状況が続いています。利益確保が課題となる中、企業収益に深く関わる「時間チャージ」と「原価管理の最適化」に焦点を当て、明日からできる実践テクニックを解説します。
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | テクノア |
講師名 |
IT経営事業部 中川 淳一朗 |
切削加工時間を短縮する工具選定や加工条件の出し方についてご紹介致します。 [キーワード]加工プログラム・キャムによる最適化・推奨条件を上回る条件・最新のパス・機械剛性を考慮した条件
時間 | 12:00~ 12:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | イワタツール |
講師名 |
代表取締役社長 岩田 昌尚 |
航空宇宙、半導体製造装置、エネルギー産業等、高精度・高信頼性が必須の分野で注目されている加工技術と機械選定について解説します。生産現場の課題解決や、生産性向上のヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | 牧野フライス製作所 |
講師名 |
カスタマアプリケーションセンタ マネージャ 柏木 匡毅 |
加工に求められる精度と能率。その両立はとても難しく、多くの加工現場にて課題となっています。
本講演では、課題の解決に貢献できる最新工具を加工事例とともにご紹介します。
時間 | 13:00~ 13:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 日進工具 |
講師名 |
営業部 営業支援グループ 営業技術課 福嶋 裕也 |
生産性の向上や現場の効率化に貢献するラックカッター加工、レーザー加工、摩擦接合技術など、シチズンマシナリー独自の自動旋盤技術を活かした工程集約と設計最適化の最新提案をご紹介します。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | シチズンマシナリー |
講師名 |
技術本部 ソリューション推進部 猪俣 智司 |
人手不足を補う自動化・無人加工の提案に加え、働く人にやさしい工場環境の改善にも提案の幅を広げた画期的な新製品「ナノクーラントシステム」など、日研の様々なソリューションをご紹介させて頂きます。
時間 | 14:00~ 14:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | 日研工作所 |
講師名 |
開発技術部 中野 雄平 |
デジタルツインやIoT連携といった新たなアプローチを含め、加工現場の生産性向上と変革を目指すファナックCNCの最新技術と、それを活用したロボドリルの最新機種についてご紹介します。
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | ファナック |
講師名 |
FA研究開発統括本部 FA開発企画部 小泉 彰 |
“儲かる現場づくり”
HORN:複合加工機、5軸加工機で歯車加工の工程集約を実現。高精度加工と加工時間の短縮を両立
ECOROLL:バニシングツール 加工時の圧力をデジタル・トレーサビリティ管理で品質の安定化を実現
時間 | 15:00~ 15:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | ホーン |
講師名 |
株式会社IZUSHI 加藤 浩也(HORN)、八木 勇輔(ECOROLL) |
機上測定を通じた生産効率の向上は、自動化実現につながる重要な取組である。加工前の工具やワークの段取り測定、加工直後の工具摩耗やチッピング管理、ワークの機上輪郭測定の事例で、生産工程の自動化を提案する。
時間 | 16:00~ 16:40 |
---|---|
場所 | 第1展示館 |
企業名 | ブルーム-ノボテスト |
講師名 |
営業部 営業チーム 青木 亨太 |
近年、自動車業界や航空機業界など幅広い分野での採用が進んでいるアルミ合金やチタン合金。材料的特性や加工時の注意点をご紹介するとともに、高能率加工を実現する最新の切削工具をご提案いたします。
時間 | 16:00~ 16:40 |
---|---|
場所 | 第3展示館 |
企業名 | ダイジェット工業 |
講師名 |
切削技術部 技術室 技術支援課 相沢 翔太 |