事務局

「航空機」セミナー開催しました

メカトロテックジャパン2019 10月24日「航空機」セミナー

本日開催された「航空機」セミナーは多くの聴講者が熱心に耳を傾けました。

明日は「ロボット」セミナーです。

詳細はこちら https://mect-japan.com/2019/feature/seminar.html x

MECT特派員

【初出展者の意気込み】初日から有力な引き合い 三和ロボティクス

「ネクサート A150」を出展した

ロボットシステムの製造、販売を手掛ける三和ロボティクス(1A24)は、小型マシニングセンタ用のロボットシステム「NEXSRT(ネクサート) A150」を展示した。ロボットやソフトウエアなど、自動化に必要な要素を一つのパッケージにまとめており、導入しやすいのが特徴だ。

自動化ニーズの高まりを追い風に、初出展ながら初日から多くの引き合いを獲得した。スマートファクトリー事業部の山岸英雄営業部長は「具体的な話も多かった」と手応えを語る。

MECT特派員

【AM】顧客企業のワーク紹介で加工イメージ膨らませる

顧客企業のサンプルワークに来場者が見入る

松浦機械製作所(3B23)は切削機能のついたハイブリッド金属3Dプリンター「LUMEX Avance(ルーメックス・アバンセ)-25」を展示する。

同機はすでに金型メーカーなどへの導入実績を持っており、今回展ではユーザー企業が製造したワークを展示するコーナー「ユーザーコラボレーション」を設置。AM機の可能性を来場者に示し、加工のイメージがより膨らむように工夫を凝らす。

MECT特派員

【活躍する女性説明員】課題解決をお手伝い 京セラ

京セラ(2C01)の三河営業所の友岡直美さんは「展示会には困りごとを抱えて来場する人が多い。それを深堀りして課題を具体化し、解決に向けたお手伝いをする」と話す。

MECT特派員

【出展者ワークショップ】高トルクの横形MCなど紹介 倉敷機械

自社製品の特徴を参加者に紹介した

倉敷機械(3C01)は会期2日目、「難削材の深彫り加工機が進化する」と題したワークショップを開いた。横形マシニングセンタ「KZM-14R」やガンドリルマシンの「KGDシリーズ」「KGMシリーズ」の特徴を紹介した。

KZM-14Rには高トルクな主軸を搭載しており、金型の深穴加工や深彫り加工だけではなく、荒加工から仕上げ加工まで1台で対応できる。同社の小間にも実機を展示している。

事務局

メカトロテックジャパン2019 10月24日 会場風景

メカトロテックジャパン2019 10月24日 会場風景

徐々に会場が賑やかになってきました。

MECT特派員

【出展者の声】刃数を増やし生産効率高める 兼房(2A25)

注目製品と渡辺将人社長

金属加工向け工具では後発で、ダイヤモンド工具や刃具のろう付け技術など、自社の強みを生かして製品を作っている。今回展の見所は「ろう付けフェイスミル」と「マイクロ3Dブレーカ付PCDリーマ」。刃物交換式の工具に比べて多く刃具を取り付けられるろう付け工具で加工速度の向上を提案する。兼房独自の製品群を見てほしい。(兼房の渡辺将人社長)

DMG森精機、大手らしいバラエティーに富んだ展示

MECT2019出展者の中で最も広いブースを構えたDMG森精機(3C25)は、「5軸・複合化」「自動化」「デジタル化」「新技術」が展示テーマ。複合加工機「NTX2500」に搭載する主軸「コンパクトマスター」は高性能かつ小型なので、左右の両方の主軸にワークを乗せても工具長の長い工具を使える。

横形マシニングセンタの加工室内にたまる切りくずを、画像認識とAIを組み合わせて可動式クーラントノズルで的確に洗い流す「AI切りくず除去ソリューション」も来場者の関心を集める。金属3Dプリンターで製作したサンプルや「切削加工ドリームコンテスト」受賞作品など、豊富なワークも見どころ。

【出展者の声】現場を知ってる人の声は貴重 長谷川機械製作所(3B03)

「わが社の強みは技術開発力」と長谷川透社長

わが社は「大は小を兼ねない」のスローガンの下、小型で高精度な旋盤やマシニングセンタ(MC)を作っている。技術開発力が売りで、開発から設計、製造まで自社で一気通貫する。例えば、旋盤では「切りくずの細断」という課題において、刃物を振動させて加工する振動切削や高圧クーラントなど、複数のオプションを持って、顧客に提案する。だからこそ、現場を知ってるMECTの来場者の意見は機種開発時に大変参考になる(長谷川機械製作所の長谷川透社長)。

MECT特派員

二村機器でセンター組み立てに挑戦

組み立てを体験できるミニ回転センター

旋盤の加工でワークを支え、振れを防ぐ保持具「回転センター」を製造する二村機器(1D18)で、組立作業を体験できる。長さ4cm、直径1.5cmほどのミニ回転センターで、内部にベアリングを組み込み、実際にセンター部分も回転する。 組み立てたセンターは 記念に持ち帰りもできる。
 作業は①ベアリングに円すいの状のセンター部分の軸を挿入し②挿入したセンター部分を本体軸部分に挿入③本体部の穴に金属ストラップを通す――の、わずか3工程で完成するが、うまく垂直に挿入しないと、センターが回転しにくくなる。
 二村忠宏社長は「多くの方に実体験してもらえるよう、たくさん用意した。回転センターを身近なものと感じてほしい」と話す。