ニーズを再確認できた/ダイセイ
ダイセイ(1A08)は、不二越の協働ロボットを組み込んだ自動計測システムの試作機を出品する。ロボットで穴にゲージを挿入して検査する。高江泰三製品開発本部長は「多くの来場者にニーズを聞き取りでき、製品化に向けた開発方針が間違っていないことを再確認できた」と言う。
※この記事の再編集版は公式メディア「robot digest」にも掲載予定
ダイセイ(1A08)は、不二越の協働ロボットを組み込んだ自動計測システムの試作機を出品する。ロボットで穴にゲージを挿入して検査する。高江泰三製品開発本部長は「多くの来場者にニーズを聞き取りでき、製品化に向けた開発方針が間違っていないことを再確認できた」と言う。
※この記事の再編集版は公式メディア「robot digest」にも掲載予定
柳瀬(1D55)は、同社が代理店を務めるオーストリアのファーロボティクスのロボット用研磨ユニットを展示した。通常、ロボットで研磨する際は、ティーチングで多数の通過点を細かく設定する必要があるが、ファーロボティクスの研磨ユニットはワークに倣って最大35mm~98mm伸縮する。そのため細かい位置合わせが不要で、ティーチングの手間を大幅に軽減できる。
押し付け力も精密に自動調整でき、押し付け力を高めることもできる。会場では、ロボット本体では約11.7N(1.2kgf)で押し付けている圧力を、研磨ユニットで49N(5.0kgf)に合わせるデモを披露した。「MECT2021で初披露した製品で、引き合いも多く大きな反響があった」(製品担当者)。
MECTを通じて、確実に言えることがある。「ロボットはかわいい」ということである。
産業用ロボットはオペレーターの指示で動く。指示通りにキビキビ動いている様子が何とも健気でかわいらしい。
上画像のロボットは、2台が力を合わせてケーブルを端子に差し込もうとするところだ。1台動くだけでかわいらしいのに、2台が力を合わせるのだ。これはもはやかわいさの大爆発と言えよう。
1号館の特設展示「コンセプトゾーン」では、富士スピードウェイのコースに沿ってロボットがシールを貼り付ける実演をする。シールをきれいに貼り終えたロボットに視線を移すと、心なしかドヤ顔をしているように見える。対照的に、シールの貼り付けに失敗したロボットはぼうぜんとした表情に見える。
ロボットが感情を持っているとは考えにくいが、「もしかしたら…」と思わされるような瞬間が時々ある。これからもロボットのいろいろな表情を見つけていきたいと思う。
開幕から初の週末を迎えた23日、会場には子ども連れの来場者も多く見られた。主催者が企画して展示する1号館のコンセプトゾーンには、中学生と小学生の子どもを連れた自動車部品メーカー勤務の男性の姿も。
「仕事の関係で興味があるんですが、私よりも子どもの方が……」と話す。
熱い視線を感じた説明員が、ロボットを操作するペンダントを中学2年生に渡し操作を促した。
説明を聞きながらロボットを実際に操作し、ピッキング作業のティーチングを初体験した。隣では、兄の操作をうらやしそうに見つめる10歳の妹の姿も。
操作の後は、ロボットのアンプなどにも熱心に見入った。
愛知産業(3C16)は、目玉の一つとしてドイツ・ラングのワーク自動交換システム「ロボトレックス」を展示する。産業用ロボットと専用台車、マシニングセンタ用バイス、バイスの脱着を容易にする機器「クイックポイントプレート」をセットにしたシステムだ。ワークをセットしたバイスを事前に多数準備し、バイスごとワークを交換する。「ロボットのシステムインテグレーターでもあるわが社ならではの提案で、既存のマシニングセンタに後付けもできる」と先進機械課の末次巧磨主任は言う。
東野精機(1C11)は、ロボットなどの周囲に設置する安全柵「UNI FENCE(ユニフェンス)」をアピールする。フレームは軽量なアルミ製で、シルバーか黄色の2色から選べる。フレームの中に張る中材は金網、透明樹脂パネル、金網+樹脂パネルの3種類をそろえる。「組み合わせ自在で、ボルト固定式で簡単に組み立てられる」と担当者は話す。
コンセプトゾーンのAゾーンでは、製造現場のいたるところに存在する「物流作業」を遠隔操作で自動化します。川崎重工業は、自走ロボットと遠隔操縦技術を組み合わせることで、従来は困難だった多種多様な物流を実現します。
滝澤鉄工所(3B15)は、ロボットシステム「TR-10W」を展示する。ティーチングレスシステム「TR-AIDX(ティーアールエイド)」を搭載しており、ワークの径や高さ、個数などの情報を入力するだけで初心者でも操作できる。また、2次元カメラにより機械とTR-10Wとの位置補正が可能で、再ティーチングが不要なため、ロボット台車の設置から起動にかかる時間を軽減できる。ロボットはファナックの「CRX-10iA/L」を採用。小川智弘国内営業部長は「ティーチングをする必要がないので、少量多品種に対応できる」と話す。
高松機械工業(3C03)は、ロボットシステムを搭載した6インチチャックのCNC旋盤「XT-6」を出展した。システムはロボットとワークストッカーで構成されており、ロボットはワークの脱着作業の自動化を担う。
高松宗一郎社長は「単にワークの脱着作業を自動化するだけならローダーを使った方が効率的だが、あえてロボットシステムを出すことで、来場者から『ロボットでこんなことができないか』との相談を受けるきっかけにしたい」と狙いを話す。
あまりにも突拍子のないタイトルだけれど、率直にMECTの感想を言うとしたらこの言葉が一番ふさわしい。
出展企業のブースを回っていろいろな機械や工具などを見たり、担当の方から製品の話を聞く。しかし、FA業界に入ってたった半月の私にとっては目にしたり、耳にした言葉の半分くらいは暗号じゃないかと思った。頭の理解は追い付かなかったが、なぜか面白く感じる。
上画像はジグを器用に持ち上げて台にセットするロボットだ。ジグには穴が開いており、台には穴よりわずかに小さい径の柱がある。ロボットは穴に柱をきれいに通してジグを台にセットするのだ。気持ち良い。ずっと見ていられる。工作機械がワークを切削する時も同じ気持ちになる。
なぜ動くのか、どういう原理で削れるのかを私はほとんどわかっていない。でも面白い。工場見学に似たような感覚だ。理屈を分かっていなくても楽しめる。工作機械やロボットには不思議な魅力があると感じる。