事務局

MECT2019まとめ

メカトロテックジャパン2019 総集編

事務局

メカトロテックジャパン2019 10月26日 会場風景

メカトロテックジャパン 2019 10月26日 会場風景

MECT2019が今日、閉幕しました。多くの方にご来場いただきありがとうございました。MECT2021で再会しましょう。

MECT特派員

【初出展者の声】製品を知るきっかけに

刃物の町、岐阜県関市の発祥で創業111年を迎えた貝印カミソリ(1D52)は、工業用特殊刃物を展示する。カミソリは、刃先のミクロン単位の違いが、使い手の肌に違和感を伝える。デリケートな商品を扱う同社は品質に自信を持つ。刃物営業部の平光亮輔さんは、「貝印は包丁やカミソリなどの日常生活に関わる製品のイメージが強いと思う。工業用刃物にも注力していることを来場者に知っていただければ嬉しい」と語る。

MECT特派員

【記者はもらった!】その場で作るネームプレート

産業用ロボットに特化したウェブマガジン「robot digest(ロボットダイジェスト)」と印字してもらった。サイズは20×40mmほど

三菱電機(3A01)は、その場でネームプレートに印字し、渡している。全3色で最終日の残りは約100枚ずつ。工作機械用のNC装置で制御できるロボットシステムでアルミプレートの表面の塗装を削り取り、文字を表す。任意のアルファベットを印字できる。制作時間は約5分。展示を通じて、工作機械を扱ったことのある人だったらロボット操作も簡単な点をアピールする。

MECT特派員

OSG、新発想の異形工具を参考出展

粗取り用のポリボール(手前)と仕上げ用のポリボール

オーエスジー(2B24)は、新発想の複合R(半径)形状異形工具「PolyBall(ポリボール)」を参考出展した。見た目はボールエンドミルに近いが、複数長さのRでボール全体のRを構成しているのが大きな特徴だ。例えば、粗取り用のポリボールでは60mmのRと1.2mmのRを組み合わせ、6mmのボールを模擬的に構成した。Rが6mmのボールエンドミルと同じように使えるが、実際は6mmよりも大きなRで加工しているため、面粗度の向上や加工時間の短縮を実現できる。

MECT特派員

【出展者の声】フレキシビリティーに焦点 中村留精密工業

「柔軟性の高い自動化システムに焦点を当てた」と話す中村匠吾専務

中村留精密工業(3D08)はロボットやローダー、無人搬送車(AGV)を使った自動化提案に力を入れている。中村匠吾専務は「部品加工の需要変動に対応できるよう、今回は特にフレキシビリティー(柔軟性)に焦点を当てた」と展示の狙いを説明する。

小間では、協働ロボットを生かした自動化システムなどを展示し、来場者の注目を集めた。中村専務は「具体的な話が多く、商談の質がよかった」と手応えを語る。

MECT特派員

多くの学生が会場に

会場には多くの学生の姿も

会場には、工作機械のユーザーや関係者以外に、多くの学生の姿も見られた。最終日の26日には日本工作機械工業会が主催する「工作機械トップセミナー」の開催に合わせ、次代を担う全国各地の大学や大学院、高等専門学校や工業高校の学生ら400人が来場した。

セミナーではMECT会場の見学や懇親パーティーの他、翌27日には市内の別の会場で工作機械業界のトップやものづくり分野の第一線で活躍する人々らによるセミナーも開かれる。

事務局

来場者の声 ゾクゾク!

メカトロテックジャパン 2019 来場者の声

MECTは製造現場で働く人たちが多く来場しています。

来場者の声がゾクゾク集まっています!

MECT特派員

津田駒、自社製品使った自動システム披露

自社製の傾斜多軸円テーブル「TWMシリーズ」と協働ロボットを組み合わせた自動化システム

津田駒工業(1D07)は、昨年1月から開始したロボットシステムインテグレーション事業「TRI」をアピールした。自社の傾斜多軸円テーブル「TWMシリーズ」とファナックの協働ロボットを組み合わせた、ワーク着脱の自動化システムを披露した。

TRIの特徴は、ロボットだけではなく搬送装置や周辺機器まで含めた自動化システムを一貫して担える点。「一気通貫で対応できるのが強み」とコンポジット販売・サービス・企画課の市川博課長は語る。

MECT特派員

内山刃物、工具評価に注目集まる

「工具の性能評価の取り組みが、同業他社からも注目されている」と話す内山文宏社長

切削工具メーカーの内山刃物(2A26)は、独自開発のレーザ加工機で製作した直径3.6mmの90枚刃ボールエンドミルなどの製品展示だけではなく、静岡県磐田市にあるR&Dセンターでの切削試験や工具の性能評価の取り組みも紹介した。

今回で3回目のMECTだが、多くの工具メーカーが小間を構える2号館への出展は初めて。内山文宏社長は「工具の性能評価の取り組みが、同業他社からも注目されている」と話す。